美濃焼のおはなし

美濃焼(みのやき、Mino Yaki – Mino Ware)とは、岐阜県多治見土岐市、瑞浪市、可児市を主たる産地とする陶磁器の総称である。
1978年(昭和53年)7月22日に、通商産業省(現経済産業省)伝統的工芸品に認定されている。
美濃焼が主に生産される岐阜県東濃地域は日本最大の陶磁器生産拠点であり、日本の陶磁器生産量の約半分を占める。
平安時代に作られた須恵器から発展し、鎌倉時代以降、瀬戸市周辺の丘陵地帯ほどではないが古瀬戸系施釉陶器を焼く斜面を利用した窖窯による陶器生産が開始された。
15世紀初頭に土岐市域に窯が散在的に築かれる。
16世紀に織田信長の経済政策によって瀬戸市周辺の丘陵地帯の陶工たちも美濃地方(土岐川以北)の集落に移り住んで窖窯よりも焼成効率に優れた地上式の単室窯である大窯を多数築いた。
桃山時代に、志野焼に代表されるような「美濃桃山陶」が焼かれ一大産地となり、美濃焼の基礎が築かれた。
江戸時代になると、窯体構造は、大窯から連房式登窯となり、志野焼に加えて織部焼の優品が生み出された。
江戸時代中期に「御深井」が焼かれる。
江戸時代末期に磁器の生産が始まり現在では日本の和食器・洋食器の大半を生産する大窯業地となる。

と、美濃焼の生産地、多治見市にお店をかまえる うなぎ 日本料理 優月ですが、
美濃焼の器を多数取り揃え、お待ちしております。

WP-Backgrounds Lite by InoPlugs Web Design and Juwelier Schönmann 1010 Wien